本の上の部分です。 2.地(ち) 本の下の部分です。 3.小口(こぐち) 本を開く側です。広い意味では天と地も含まれますが、背の反対側のみを指して使われることが一般的です。 4.のど 本を綴じている側、「小口」から見て一番奥の部分です。布製のしおりです。背の部分に糊付けされて本の中に織り込まれています。 かど 文字通り表紙のかどです。 上製本の場合は格段と傷みやすいため、革張りという加工をしたりします。 トビラ(扉) 書籍の中身の最初のページです。二つ折り製本(観音製本) 二つ折り製本の制作では、無線綴じ機(ホットメタル系樹脂)と断裁機があれば、 簡単に作れますが、勿論、年に数冊しか作らない処ではそんな設備があるわけがありませんよね。 そこで店主の私が身近な用具で二つ折り製本の作り方に挑戦してみました。

豆本の作り方 続 7 豆本 舗 まめぽん便り
本 糊付け部分
本 糊付け部分-図面製本(背貼製本) 図面の裏面同士を紙工用糊で貼り合わせる製本方法です。 図面の裏側、背の部分を糊で貼って製本するので背貼製本と呼ばれます。 二つ折り製本や観音製本などと呼ばれることもあります。本 文 用 紙 古紙を主原料としている灰白色の板紙。特徴として軽く加工がしやすい・糊付け適正が良い・黄ボールに比べ密度がないので、出来上がった表紙の反りが少ないなどがあげられる。


製本機の専門店 製本工房 とじ助 手製本のための製本機 製本キット
濡れて乾いた後にゴワゴワになってしまった本。捨てる前に、元に戻らないか試してみませんか? 一度ゴワゴワになってしまった本を元通りにすることは可能なのか? 実際に試してみました! 実験的な内容になるので、試す場合は自己責任で行うようにしてくださいね。本の修理を御依頼の方は、こちらに必要事項を明記の上当社まで郵送をお願いいたします。 本の修理実例とお客様の声 修理前の状態(case1) 「亡くなった知人が昔出版した自費出版物ですが、背が壊れ糊がとれて本がバラバラになってしまった。糊付け位置 左綴じ・右綴じ・上綴じ(裏面逆印刷) 片面 p数 – 印刷面 片面・両面 用紙 標準紙 55kg ¥0 / 70kg ¥17 / 90kg ¥2 コート紙 90kg ¥5(変動有り) 部数 –
本の上の部分です。 2.地(ち) 本の下の部分です。 3.小口(こぐち) 本を開く側です。広い意味では天と地も含まれますが、背の反対側のみを指して使われることが一般的です。 4.のど 本を綴じている側、「小口」から見て一番奥の部分です。左側の写真は糊付けをする前の糸、右側は糊付けをした後の糸です。ともに麻糸です。 糊によって糸の毛羽が抑えられているのがよく分ります。 伸縮防止 糸の中には、非常に伸縮性の高いものがあります。 左の写真は、そのような糸の一種です。〇 背芯と本の背両方にうすボンドを塗る 〇 背芯の方がクーターより長いのでクーター がつぶれないよう、天地のぎりぎりまでは糊 をつけない 〇 へら等を使いしっかり接着させる クロスを準備する ※裏がシールになったもの、 なってないものどちらでも可
図面製本(背貼製本) 図面の裏面同士を紙工用糊で貼り合わせる製本方法です。 図面の裏側、背の部分を糊で貼って製本するので背貼製本と呼ばれます。 二つ折り製本や観音製本などと呼ばれることもあります。二つ折り製本(観音製本) 二つ折り製本の制作では、無線綴じ機(ホットメタル系樹脂)と断裁機があれば、 簡単に作れますが、勿論、年に数冊しか作らない処ではそんな設備があるわけがありませんよね。 そこで店主の私が身近な用具で二つ折り製本の作り方に挑戦してみました。図面製本(背貼製本) 図面の裏面同士を紙工用糊で貼り合わせる製本方法です。 図面の裏側、背の部分を糊で貼って製本するので背貼製本と呼ばれます。 二つ折り製本や観音製本などと呼ばれることもあります。



本の解体ショー 研究レポート 本づくり研究所


古本と手製本ヨンネ 製本の仕組みを知ろう 文庫本をハードカバーに改装する手製本教室 本屋 B B
折丁 を数える単位を 台 と言い、 台数とは 、この本は 何ページ折りの折丁が何台で構成 されているのか? ということです。 では286ページある本を例にして16ページ折りの計算をしてみます。 286(頁)÷16(頁折り)=17(台) 余り0875(14頁)←1=16頁なので 例えばこの余りが05だと8頁になります糊付け位置 左綴じ・右綴じ・上綴じ(裏面逆印刷) 片面 p数 – 印刷面 片面・両面 用紙 標準紙 55kg ¥0 / 70kg ¥17 / 90kg ¥2 コート紙 90kg ¥5(変動有り) 部数 –Gtt0500 アコ・ブランズ・ジャパン確実に糊付けするバイブレーション機能 サーマバインドをもっと美しく



結城紬 とちぎふるさと学習


パッカリ割れた本は直せる 自分で簡単にできる修復方法を紹介 ブックオフオンラインコラム
本のカバーかけだけでなく、補修用テープとしても利用可能。 の補修に使います。 糊 水糊タイプ。木工用ボンドでも大丈夫です。 輪ゴム・山型クリップ 糊付けの後の保定に使用します。



Amazon セキセイ のり スティックのり デルタ 三角のり 6本 Del 3366 固形のり 文房具 オフィス用品


製本立ち合い Architectural Pride 建築の本をつくるしごと


豆本の作り方01 作業道具 袋鵜の豆本屋



旅の記憶 をおさめる手製本 Ticket クリーム色の小箱 グレーの手製本 ハンドメイドマーケット Minne



本の補修のしかた 平塚市図書館



豆本の作り方 続 7 豆本 舗 まめぽん便り
No comments:
Post a Comment